概要
陰部に痛みを伴う水ぶくれができる病気です。単純ヘルペスウイルス1型もしくは2型と呼ばれる微生物が感染することで引き起こされます。
原因
単純ヘルペスウイルスが関与する感染症は性器の他に感染部位によって口唇ヘルペスや口内炎を引き起こすこともあります。口腔内にヘルペスウイルスを有する状態でオーラルセックスをすることで他者の性器に病変を作ったり、また逆に性器ヘルペスを有する状態でオーラルセックスを行えば相手の口腔内に病変を作ります。
症状
初感染時にはあまり症状が出現しないことが多く(不顕性感染)約90%は無症状と言われています。一部の症状が出現する場合には皮膚に水疱が出現したり、発熱・体のだるさが伴うこともあります。
しかし治療後もウイルスは体内に潜伏し続け再発を繰り返すことがあります。症状としては比較的軽度の痛みであることが多いですが特に注意すべき合併症としてウイルス性の脳炎、髄膜炎があります。さらに骨盤の神経に感染が及ぶとおしっこが出なくなる(尿閉)が出現することがあります。
検査・診断
水疱のPCR検査が有用とされます。抗体検査も利用できますが、感染初期では偽陰性がありうること、また基本的に一度感染してからはウイルスが体内に潜伏しているため評価には限界があります。
そのため感染症法に基づく届出基準では、ヘルペスに特有の痛みの伴う水ぶくれや潰瘍があるものとされており病歴や身体所見によって診断するとされています。
治療
抗ウイルス薬のアシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルが治療に使われます。副作用としては頭痛、嘔気、下痢、めまいなどがあり、重篤なものとしては脳や腎臓に障害を与えることがあります。
またヘルペス感染症は痛みが強いためアセトアミノフェンやロキソニンといった痛み止めが出されることも多いです。しかし痛み止めの中には腎臓に負担をかけるものもあるため特に抗ウイルス薬を使っている時には注意が必要です。